ハラルの認証を受けた飲食店のフランチャイズに注目が高まっています。なぜなら、国内でイスラム教徒が食べられる食べ物を提供する飲食店が非常に少ないという現実があります。
世界的なイスラム教徒の人口増加とともに、2020年の東京オリンピックに向けて、来日するイスラム教徒は今後も増加すると予想されています。
そのため、ハラルの認証を受けた飲食店の需要は増加すると思われます。本日はコンサルタントの筆者がフランチャイズのハラル認証について詳しく解説いたします。
ハラル認証の飲食店とは
ハラルとはイスラム教の教えで“許されている物”という意味です。
ハラル認証の食べ物とはイスラム教の教えにより食べてもいい食べ物を言います。具体的には野菜、果物、魚、卵、牛乳を指します。
逆に禁止されている食品は豚・酒などでイスラムの方式にしたがって畜されなかった動物の食肉などです。よって、ハラル認証の飲食店とはイスラム教の教えにより、許されている食品を使用し調理されたものを提供する店となります。
最近はハラル認証を受けたお店も増えてきています。
ハラルの認証を取るのは費用と労力が掛かる
ハラルの認証を取るのは結構大変です。
国内の認証団体から認可を得る必要がありますが、相応の必要と労力が掛かります。なぜなら、特定の食品を使用しなければ良いというだけではなく、食品の調理方法や、設備にまで厳しい審査が入るからです。
原材料に関しては、家畜の飼育方法など徹底的に調査が入ります。許認可に至る費用は1,000万円程度要すると言われています。
ハラル認証を既に取得しているフランチャイズのメリット
上記のように、費用と労力が掛かるハラル認証を受けているフランチャイズ店を営むことは、新たに認証を受ける必要が無く、大きなメリットがあります。
国内で認証を受けてフランチャイズを展開している会社は少ないです。国内では現在約20万人のイスラム教徒がいると言われていますが、ほぼ競争がない市場と言えます。
ハラルの飲食店を継続的に営むポイント
日本人とは異なる文化や習慣を持ったイスラム教徒を対象とした飲食店を営む上で、気を付けておきたいポイントはどのようなものがあるのでしょうか。ポイントは大きく2つあります。
ポイント①礼節を重んじる
日本人以上にイスラム教徒は礼節を重んじます。挨拶などの基本的な礼儀はもちろんですが、特に人を悪くいうことはNGです。
また、清潔さもとても重んじます。礼節がなってないと感じられると、商品の味などよりも、何よりマイナスポイントとなります。
ポイント②横のつながりが非常に強い
イスラム教徒は横のつながりが非常に強いです。そのため、悪い噂はすぐに広がります。逆にいうと良い噂もすぐに広がりますので、何より口コミが重要です。
また、地域の有力者の力が強く、有力者の理解を得られると物事がうまく運びます。礼節を重んじる所にありますが、敵を作らないということが重要であり、真摯に対応することが重要です。
最後に
いかがでしょうか。日本に観光にくる若しくは居住するイスラム教徒の人数は増加傾向が継続すると見られています。
そのような中、イスラム教徒が安心して口にできる食べ物を提供している飲食店は絶対的に不足しています。そのため、ハラルのフランチャイズ店舗を運営することは、その需要に応えるということです。
上記のような現状を踏まえて、イスラム教徒の信頼を得られればフランチャイズ店舗を成功させる確率は非常に高くなります。